地デジにまつわるいろいろ
「2011年7月24日をもって、アナログ放送は終了します。」
はい、知ってます。
もう何十回、いや何百回も見聞きしたフレーズですよね。
我が家もついに地デジを導入いたしました!パチパチ・・・ヽ(´▽`)/
でもねドリー、地デジをナメてました(^-^;
うちは電波障害のある地域に位置しているので、必然的にCATVに加入しています。
ここ数ヶ月、「そろそろ地デジのご準備を・・・」と案内の電話を度々頂いてたんです。
キャンペーン中の今デジタルに切りかえれば、費用がかからないとの事。
直前になったらバタバタするだろうし、この機会にお願いしようという話になりました。
今使っているホームターミナルを地デジ用のチューナーと交換するだけと聞いていたので、軽~く考えていたのです。
”契約前提でのご説明”ということで、CATV会社の営業員さんが家まで来てくれました。
ひと通り説明を聞いてさあ契約書にサイン、というところで、
「一応配線を見せてください」と言われたのがコトの始まり。
突然営業員さんの表情が曇りました。
我が家の電気配線がおもいっきり旧式のため、「地デジに対応できるものではない」との説明。
要はテレビだのチューナーだの以前に、この家がまるで地デジ対応じゃなかったってことです_| ̄|○
まぁ築20年以上、CATVに加入して10年以上・・・想定し得る事態ではあったんですが、テレビもAQUOSに買い換えたし、CATVに繋がってるし準備オッケーいつでも来い!ぐらいに思ってたんですけど。
これは電気工事からとりかからなきゃいけないということになり、話は振り出しに。
まずホームターミナルがつながっているテレビがあるドリーの部屋は、壁に穴を開けてケーブルを引き込み、分配器を取り付けるという大掛かりな工事をすることになりました。
その工事に関しては費用はかからないのですが、問題はチューナーにつながっていない他のテレビです。
地デジを視聴できるようにするにはブースターを取り付けるなどの工事が必要で、一台につき15,000円かかると言われました (p_q*)
これは全くの想定外でした。
人間よりテレビの方が多い我が家(^-^;、この件に関しては検討しなおして2011年までに順次解決していくことにしました。
そんなこんなで、当面はドリーだけひと足早く地デジ導入ということになりました。
ソフトだけ導入してもハードが追いついてないと何の意味もないという、いい見本でしたね(゚ー゚;
築年数がある程度経っているお宅は、よく調べて早めに準備された方がイイかも、です。
2011年なんてすぐですから・・・
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2014 初氷(2014.01.02)
- 模様替え(2013.12.30)
- MUJI あたたかファイバー厚手毛布(2013.12.09)
- メガネっ子(2013.02.09)
- 2012年を振り返る(2012.12.31)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ライブシネマ!(2012.10.21)
- くず餅屋さんのプリン(2012.09.22)
- 孤独のグルメ(2012.02.01)
- OH!マイ80’s ~DIVA~(2011.09.08)
コメント